ペットが亡くなった際の安置方法について
棺の代わりになる 箱・かご・クッション を用意します。
サイズはペットの体に合ったものを選びましょう。小さな子にはぴったり収まる大きさがおすすめです。
直射日光の当たらない涼しい場所に安置してください。
ポイント:箱やかごは 自宅での一時安置用 で、そのまま火葬には使えません。

濡れタオルやウェットティッシュ を使い、毛並みやお顔をやさしく拭いてあげます。
水分が残ったままにならないよう、乾いたタオルで拭き取りましょう。ドライヤーの弱風を使ってもOKです。
小さな傷があれば、ガーゼや包帯(燃える素材) で軽く覆ってください。
医療処置で入っているチューブやカテーテルは、無理に抜かずそのままにしてあげます。
コツ:強くこすらず、撫でるように 清めてあげると安心です。

氷や保冷剤が直接体に触れないよう、タオルやシーツを敷いた上に安置します。
無理に丸めず自然な姿勢で大丈夫ですが、可能であれば 手足を体に寄せて伏せの姿勢に。
首の下にタオルを入れて少し高くすると、お口やお鼻から体液が漏れにくくなります。
最後にタオルや毛布をかけてあげると、より安らかな姿になります。
大型犬はご家族で協力して、ゆっくりと整えてあげましょう。

特に お腹・お尻・首元 を中心に、氷や保冷剤をたくさん当ててください。
保冷剤はタオルで包んで使うと結露や冷えすぎを防げます。
ドライアイスも効果的ですが、一酸化炭素中毒に注意して必ず換気してください。
室内では冷房をかけて併用するとさらに効果的です。
冷気を逃がさないよう、最後にタオルや毛布をかけてあげましょう。
こまめに保冷剤を交換することが大切です。
小動物の場合
冷蔵庫や冷凍庫で安置する方もいますが、衛生管理に注意してください。
長期安置は「体液が骨に染み込む」「冷凍焼け」の原因になるため、目安は2週間以内。できるだけ早めに火葬をおすすめします。

生前に好きだったごはんやおやつ、おもちゃ、お花を供えてあげましょう。
火葬できないもの(プラスチックや金属など)は 棺の外に。中に入れた場合は火葬当日に取り出してください。
「ありがとう」の気持ちを声に出して伝えてあげることも、ご家族の心の整理になります。
安置の目安
夏場:1〜2日ほど
冬場:3〜4日ほど
冷蔵庫:5〜6日ほど
冷凍庫:最長2週間(推奨は早めの火葬)

まとめ
準備(箱や安置場所の用意)
清める(濡れタオル・乾いたタオルでやさしく)
姿勢(自然体で、可能なら伏せ姿勢)
冷やす(氷・保冷剤・ドライアイス、冷房も併用)
お供え(好きだったものをそばに添える)
この順序で進めれば、初めてでも安心してペットを安置してあげられます。
一緒に火葬できるもの・できないもの
ペットと一緒にお見送りできる品物・できない品物には制限がございます。
以下をご参考に、ご準備ください。
フード・おやつ
お花
お手紙
折り紙
ティッシュなどの少量の紙類
プラスチック製品
金属類
ガラス製品
ぬいぐるみ
おもちゃ
毛布
段ボール など
ご注意ください
一般的に「燃える物」であっても、
煙や臭いが強く出るもの
灰が多く残って燃えきらないものは
一緒に火葬できない場合や、数量を制限させていただく場合 があります。
詳細については、必ず事前にご確認ください。
お問い合わせ先 フリーダイヤル 0120-99-4638
ご不明な点やご相談は、フリーダイヤルまたはLINE@からお気軽にお問い合わせください。
よくある質問
お電話、お問い合わせフォーム、またはLINEにてご連絡ください。担当者が丁寧にご対応し、ご希望の日程や火葬の方法、ご自宅の場所などをお伺いします。不安な点も一つずつご説明いたしますので、安心してご相談いただけます。
まずは、上記でご紹介した安置方法に従ってご準備ください。火葬の日まで落ち着いてお待ちいただければ大丈夫です。
もし安置の仕方に不安がある場合やご不明点があれば、ご連絡いただければスタッフが丁寧にご案内いたします。ご家族皆さまで安心してゆっくりとお別れの時間を過ごせるよう、しっかりとサポートいたします。
ご自宅までお伺いし、お別れの時間をお取りした後、ご希望のプランに沿って火葬を行います。ご返骨ありのプランではその場でご遺骨をお渡しします。家族立会火葬ではお骨上げ(拾骨)もご一緒に行っていただけます。
火葬にかかる時間はペットの大きさや体重によって異なります。下記を目安としてご参考ください。
ペットの種類・体重 所要時間の目安
ハムスター・小鳥など小動物 約30〜40分
小型犬・猫(〜9kg) 約1〜1.5時間
中型犬(10〜29kg) 約1.5〜2時間
大型犬(30kg以上) 約3時間前後
※気温や湿度、体格によって多少前後する場合があります。
※お立会い火葬の場合は、お骨上げの時間を含めてさらに30分ほど余裕を見ていただくと安心です。
ご安心ください。火葬車は無煙・無臭設計となっており、近隣にご迷惑をかけないよう配慮されています。どうしても気になる場合には、少し離れた場所での火葬も可能です。
はい、火葬車には屋根があり、基本的には雨天でも問題なく行えます。ただし、暴風雨や大雪などの場合には、安全のため到着時刻が遅れる場合がございます。その際は必ずご連絡を差し上げますので、予めご了承ください。
はい。ご返骨をご希望の場合は、ご返骨ありのプランをお選びください。火葬終了後にご自宅で丁寧にお渡しいたします。
また、立会い・拾骨プランをお選びいただければ、ご家族様ご自身でお骨上げをしていただくことも可能です。
はい。小鳥やハムスターなどの小動物から大型犬まで幅広く対応しています。体格や状態によっては事前確認が必要となりますので、まずはご相談ください。
お支払いは葬儀終了後のご精算となります。現金またはクレジットカードでのお支払いが可能です。詳しくは当日担当のスタッフへお伝えください。
お花・ごはん・おやつ・お手紙などは一緒にお入れいただけます。ただし、副葬品には制限がございますので、上記でご案内している一緒に火葬できるもの・できないものリストをご確認ください。記載のない品物や別途入れたいものがある場合は、必ずスタッフへご相談ください。








